「小さなまつり」について考える

突然ですが、、、

 

「まつり」は、たのしい。

 

闇の中 煌々と灯る明かりに群がるムシの如く、明るく賑やかな場所に引き寄せられ、知ってる人も知らない人も一緒になって「なんだかめでたい」などと言いながらやんややんやと浮かれ、羽目をはずす。束の間そこに集まった人々は貧富や優劣など日頃縛られている“鎖”から解き放たれ、同じ喜びを共有している「一体感」に包まれ、幸福に感じる。冷静に考えるとなんとも不可思議な「人の営み」であるが、世界中どこを見渡しても「まつり」は存在するわけで、我々の暮らしにはまつりというものが不可欠なのだな、とつくづく思う。

 

 

車もインターネットもなく「村社会」が生活の全てだった時代は去り、人々の行動範囲が国単位・さらには地球規模まで広がってきた現代。自分の住んでいるごく狭いエリアのコミュニティへの依存が薄れる中、“村”単位での「小さなまつり」が、存続の危機に立っている。

何年も前からその必要性を問われていた地域の小規模なまつりが、コロナの禍中 数年にわたって中断し、そのまま復活することなく消滅していくという現象は、全国規模で見て決して少なくないはずだ。

 

 

確かに「まつり」は、それを司る/運営する側に立ってみると、これほど煩わしいものはない、と感じたりもする。

何日も前からいろんな準備をしなければならない。よく知らない人たちと分担し、調整しながら役割を果たす。日頃からのコミュニケーションが薄いと、大した仕事でもないことに多くの時間を割かなければならなかったり、昔からのしきたりや「通例」という非合理的な手順に従うことに、時にはバカらしさを覚えたりする。

 

しかし、である。

歳をとり、免許も返上し遠くまで出かけられなくなったとき、何万という人波に揉まれなくとも、提灯の火が灯る神社までちょっとがんばって歩いたら祭囃子が聞こえてきて、いくつかの露店をひやかし、余興を楽しみ、10分足らずでも間近の頭上 夜空に咲く大輪を拝んだりできると思ったら、なんだか嬉しくないか。ひと昔前 共にまつりを回す側で働いた懐かしい顔に出くわし、互いの近況を語り合ったりできたら、幸せではないか。

 

 

一方で、

… 車や電車でちょいと時間をかけて出かければ、華やかで豪華な山車が出て有名人がパレードをし、夜には何万発もの花火が上がる「派手な」まつりがあるじゃないか。わざわざ自分らで時間と金を費やしてショボいものをやらなくとも。神社もあちこち統合して有名どこにまとめて合理化すれば …

このような考えも以前から自分の中にあって、いまでもふた通りの考えが頭の中で逡巡して、立場をはっきりさせられないでいる。

 

 

今年たまたま地域の役員の仕事が回ってきて、まつりや地域の行事の運営の端っこにかかわっていること、そして同じくたまたま、今年そういった「小さなまつり」に呼んでいただき演奏する機会が多かったこと、親や付き合いのある人たちがだんだんと高齢になってきたこともあってか、自分の「老後」についてもボツボツ思いをはせつつ、こんなことをフト考えてしまう、秋の夜である。

 

 

都会で暮らす人や、一つの土地に根を張りそこに骨を埋めることに頓着しない人にとっては、いまいちピンとこない話かもしれませんね。

 

昨今 国内各地で頻繁に発生しているクマの問題や、世界的な地域紛争の問題と同じく、他所の人間がとやかく口を挟むことがはばかられる、デリケートな一面もあり、、、

ナカナカムズカシイ問題である。

 


ユニット『錬磨』の船出

 

この度、「日本刀×和太鼓×Breath」のユニット『錬磨〜RENMA』を結成、活動始動しました。

 

 

俳優であり日本刀アーティストとして活動する「市瀬秀和」、自らのプレイを[Breath]と称し活動するヴォイスパーカッショニスト「MaL」、そして和太鼓「はせみきた」。

10年近く前から交流はあり、市瀬ーMaL/MaLーはせ/はせー市瀬の共演はありながら、3人揃って舞台に立つ機会はこれまでなく、「いつかやりたいね」と言っていた構想が今回ついに実現。これからはユニット『錬磨』として、海外も視野に活動を展開していく。

 

 

我々3人のパフォーマンスは、決して「器用」ではない。

太鼓もBreathも、基本メロディは生まないし、太鼓は図体も音もバカでかい。日本刀に至っては、言わずもがな「危険」とみられ現場に持ち込むことすら簡単では無い。

 

しかし、我々3人だから生まれる、いやこの3人でしか生み出せない世界が、あるのだ。

 

ワイヤーやCGを多用したアクションは派手だし、デジタル化した音をいじれば音量も音色も自由自在、空間の使い方も自由度が増し、配信にはもってこいだ。

でも、「生身の音」「本物」だからこそ醸し出す緊張感や空気感、奥深さと言うものが、必ずある。それを、生の舞台ではもちろん、配信というツールを通しても伝わる作品を作ろうというのが、我々の目指すところだ。

 

 

MaL氏とは、「音を発する」ということに関して各々が大切にしている「こだわり」に、多くの共通するポイントがあることに気づく。体のどこから音を生み出すのか、リズムのアタック音だけでなく、そのあとの「響き」をどうコントロールするかなど…。日本のヴォイスパーカッションの水準はアジアで群を抜いて高いそうだが、その中でもMaL氏のパフォーマンスには、日本人ならではのスピリットを強く感じる。

 

『錬磨』ミーティングの際の市瀬氏の口癖は「刀が主役」。刀が歌い、舞う。そんなライブをやりたい、と言うのだ。

 

そして市瀬氏とは「師匠ばなし」で花が咲く。師匠のすごいところ、ちょいとやっかいなところ、おちゃめなところ、そして「追いつけない」ところ…。こんな話で盛り上がってると「羨ましい」とぼやくMaL氏。なるほど。師匠と呼べる人がいることのありがたみに、あらためて気づく。

 

 

我々3人が個々に錬り上げ、磨き上げてきた技術・表現というのは、表面的な音や動きに表れるものとはちょっと違う気がする。余韻や振動、無音あるいは静止した空気にこそ表れるように思う。それらを、どうやって「作品」の中に落とし込んでいくか。そしてその作品を、どうやったら生の舞台だけでなく「配信」という形でもきちんと「伝わる」ものにできるか…。

そこが大きな課題だ。

 

 

『錬磨』の初陣公演は11月12日、品川の「クラブex」にて、配信向けの収録ライブ、と言う形で幕を開けた。

コロナ禍の中、限られた日数での音楽製作/立ち回り付け/稽古を経て、前日に劇場入り。

円形のステージを囲む物々しい音響・照明・撮影機材。いつもと違う衣装を着込み、イヤモニターをつける。

 

主役は一振りの刀。その刀の息遣いを、律動を、声を、3人で表現する。

 

 

本番は、あっという間に終わった。これでもかという濃密な時間だった。

 

ここからは映像編集に委ね、配信を待つ。

ライブ(収録)を終えての充実感は、ハンパない。どんな映像に仕上がるか、ドキドキとワクワクが止まらない。

近日中に配信スケジュール等の情報を発信できると思います。どうぞ、ご期待くださいませ。

 

 


復活!! 太鼓マラソン 1

 

遡ること30年ほど前。

当時まだ珍しかった和太鼓のフェスティバル「富士山太鼓まつり」は、富士山の5合目、御殿場の登山口駐車場で行われていた(今は御殿場市内の「樹空の森公園」が会場)。

 

初日の土曜日は地元中心のグループによる演奏と「大太鼓一人打ちコンテスト」の予選、2日目の日曜は全国各地の有名なチームによる演奏とコンテストの本選が行われていたのだが、この間に

「太鼓マラソン」

という名で、夜通し音を切らさず誰かが太鼓を打ち続ける、という、摩訶不思議なコーナー?があった。

まだイベントとしては成熟を迎える前で、いろんな意味でゆるくやっていた面もあったのだろう。イベントの正式なプログラムではなく、やりたい人が勝手にやっていたのだと思う。楽器は、地元の富岳太鼓さんや公時太鼓さんのをお借りしていたような…。

 

何をするかって?

なんのことはない、一晩中、太鼓(主に大太鼓)のアドリブを交代で、延々とやり続けるのだ。

 

 

バカでしょ?

わたくし、2〜3度参加したと思います(笑)。

 

 

このおバカな行為を、現代に復活させようと、思う。

 

 

“天海響鳴” 太鼓リレーマラソン @箱根

 

 10月10日 日没前から 11日 日の出まで

   三島市川原ケ谷元山中 はせみきた稽古場敷地内にて 

 打ち手募集

 参加費無料 観客なし ギャラなし

 

こんな変態企画、個人で催すヤツはおそらくいないでしょう(笑)。

でも俺はいたって真面目に、全力で、これに取り組みます。

このご時世、今こそ意義がある!と思ったのだ。

 

 

…さて30年前の話。

夜8時か9時くらいに初日のプログラムがたしか花火なんかも上がって終了し、観客・参加者共に下界に降りだす。

慌ただしく片付けが行われイベントの照明がボツボツ消え始めた頃に、常夜灯のもとで太鼓が鳴り出す。

誰か一人が基本大太鼓でソロ(アドリブ)を奏し、周りの人は下拍子を打ったり、ソロの順番待ちをしている。疲れたら(またはアドリブがネタ切れしたら)、交代。

当時俺はまだ高校生。仲間のマーボーやツッチャンやリューイチと参加した。当たり前に最年少だった。

今よりも痩せっぽちで3尺クラスの大太鼓を打つ機会など皆無だった俺は、ただただ「好きなだけ打っていいよ」というシチュエーションに惹かれ、無鉄砲に輪の中に飛び込んだ。

最初のうちはギャラリーも多少はいて、打ち手も10数人はいたと思う。他人のソロを「いけいけ!」と囃したてながら、余裕綽々で「自己満足」に浸っていた。……

(つづく)


サイト立ち上げに寄せて

 

昨日、二ヶ月ぶりにブログ更新を更新した。

みなさん、いかがお過ごしですか?

 

ふた月前は、まだ完全な「ひと事」だったな。

ブログ読み返しても「ウイルス」の文字も出てこない。沼津ラクーンでの『独奏夜会』を無事に終え、その余韻に浸っていた頃だ。

まさかそこから、こんなに世の中がひっくり返るほどの変化が訪れるとは…。

 

 演奏の仕事は完全に停止し、教室もいつ再開できるかわからない状態。

 今はただ、ひっそりと息を殺して事態の収束を待つばかり…

 

と、おとなしくしてられる質でもなく。

 

幸い自分には稽古場があるので、誰にも会うことなく、一人で太鼓と向き合うことができる。なんと贅沢なことか。

そして「稽古場の脇に倉庫を立てる」という壮大な?ミッションもある。

加えて、なんとか生き延びるために新たな行動に踏み出さねば…と思案を巡らすべき「課題」もある。

やるべきこと、やりたいことは、いくらでもあるのだ。

考えてみれば、俺的には普段仕事がない時の日常の暮らし方と、なんら変わっていないではないか!!

 

というわけで、元気に暮らしてます。今のところ。

体の健康を維持するための運動・稽古と、心の健康を維持するための大工仕事(中ば趣味)に勤しんでおりましたが、ちょうど2週間前からは、昨日公開した「オンライン太鼓レッスンサイト」の立ち上げに向け、しゃにむに打ち込んでいた。

 

経緯を少しお話ししたい。

 

太鼓を通じてつながっている海外の親しい友人たちが「大丈夫?」「がんばろうね」との励ましの言葉に加えて

「オンラインでレッスンしてくれない?」

と声をかけてくれた。レッスンしてほしい気持ち2割、力になりたい気持ち8割で言ってくれてるんだと思う。ホント嬉しかった!

そうか、世界のあちこちで、太鼓に触れられず、仲間にも会えず、暗い気持ちになっている太鼓好きがたくさんいるんだ、と気づき、彼らと繋がれて、わずかでも彼らの役に立てて、俺自身も生きる糧を得られる、そんなシステムを作ろう!と、一念発起した次第。

 

無料ではやらない。

と決めていた。

 

これが俺の仕事だから。

俺が今まで、培ってきたものだから。

英哲師匠や尺八の土井さん、その他多くの「舞台人」から得た、貴重な経験や知識だから。

それだけの、いやそれ以上の価値があるものを提供するという自信と覚悟を持って、臨んでいるから。

 

 

お金は大事。

でも、もう一つ大事なことがある。

 

 

「社会と繋がっていたい」

 

 

これこそが、今の自分が欲している一番のものなんだということに、今日気付いた。

SNSもそう。風雲の仲間とのオンライン飲み会もそう。

人間やっぱり最も必要なものは、「人との繋がり」なのだな、と。

 

 

この24時間のうちに、国内外の10名ほどの人が、レッスンに参加してくれた。

心より、感謝申し上げます。

 

 

 


まことに突然ではありますが

インフォメーションです。

 

まことに突然ではありますが…

 

「オンライン太鼓レッスン」はじめます!

 

サイト名は[ UTSU-LA.net ]。

「レッスン動画」を配信、動画を見ながら定めたテーマにそくした稽古に取り組んでもらいます。

動画内では、はせみきたが手本を示したり下拍子を打ったりしながら、あなたの稽古のお手伝いをします。解説も加えながら稽古内容を深めていきます。

「スタンダード編」「アドバンスド編」の二種の動画を用意。さらにレッスン内容を深めたい方は、ミーティングアプリを使ってのプライベートレッスンも選択できます。個々のレベルや深めたい度合いに合わせてご利用いただけると思います。

大きな音を出さない、激しい運動を行わないという縛りの中での稽古なので、どうしても補助訓練的な内容となりますが、リズム、打法、体づくり、表現…などのカテゴリ表示により、レッスン内容が自分にとって必要なものかどうかの判断ができるようになっています。

 

はい、「有料」です。

わたくしのこれまで培ってきた「経験」「知識」を、注ぎ込んだ内容ですので。

わたくし自身が「生き延びる」ためでもありますので。

 

このレッスンは、ウイルス蔓延の事態が収束した後も継続して行っていくつもりです。

 

とにかく急ピッチでサイトを立ち上げ、[レッスン1」の動画を用意しました。あと2〜3週間の間に[レッスン2][レッスン3]もアップする予定です。

 

まずは一度、サイトをご覧ください。

「こんなサイトができたらしいよ」とお仲間に勧めていただいたり、SNS等でシェアしていただけたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

自宅でできるオンライン太鼓レッスン

[UTSU-LA.net]

https://mkthase.wixsite.com/mikitaonline/blank

 

 


早稲オケワールドツアーレポート2

旅も半ばを過ぎ、後半に突入。

団員の学生さんたちとも少しずつ打ち解けてきて、楽しい旅を送っている。

 

このツアーには2〜4年生が参加。ほぼ全員が海外ツアーは初めてで、今回のためにパスポートを取ったという学生も少なくないそうなのだが、全く物怖じせず役割分担しながら皆で協力してワイワイとこの大所帯の旅を動かしているのが凄い。

 

コンサートの際には「運搬班」が搬入・搬出をやってくれ、「ステージ班」が楽器の組み立てのサポート&本番の転換を受け持ってくれる。移動や旅の日常では「付き人」さんが見事なアテンド&あれこれ痒いところに全て手が届く如くに世話を焼いてくれる。我々ゲストにとってはまさに「大名ツアー」だ。

先輩たちから脈々と受け継がれているノウハウやエピソードが生きている賜物だろうか。さすが早稲田、一人一人のポテンシャルが高い。演奏のクオリティも素晴らしい。

各会場とも満席に近いお客さんが入っていることにも本当に驚く。このツアーを長年先頭に立って率いてこられている永久名誉顧問の田中先生の人脈とご尽力には心から感服。

 

さて、前回の続き。

ウィーン。極寒でした。。。

楽友協会ホール。歴史の重みが響きにも現れるような空間だった。これでもかってくらい大変な搬入出、運搬班がよく頑張ってくれた!

どこを切り取っても絵になる街並み、たくさん歩いてみたかったが寒さに負け…それでも師匠と二人でレオポルド美術館に行きエゴンシーレの作品展を堪能。シーレ天才ですな、いやぁハマった!

 

再びドイツに戻り、ハンブルグ。

歴史を感じる倉庫街(写真へたくそで伝わらないね 苦笑)。そのなかにひときわ大きくそびえ立つかっこいい現代建築が(写真には写ってない)、エルブフィルハーモニー。2年前にオープンしたばかりのコンサートホールで、日本のオーケストラがここで演奏するのは今回が初めてだという。中心にステージがありそれを囲むように複雑に入り組みながら上へ上へと連なる客席。どこで聴いても、楽器が発するあらゆる音が埋もれることなくしっかり聴こえる。極上の「クリアな音場空間」だった。

早稲オケの演奏も我々が加わっての「モノプリズム」もありがたいことに各地で大好評、熱烈なスタンディングの拍手をいただいた。

 

そしていよいよ、ある意味今回の山場であるベルリンへ。

とうとうやってきました、ベルリンフィルハーモニー‼

ハンブルグのエルブフィルを「クリア」と例えるならベルリンフィルは「豊か」「円熟」だと感じた。

箱鳴りというのか、ホール自体が持つ独特の響きが、本当に心地よい。エルブフィルもそうだが、こういう素晴らしいホールで聴くと、思わずステージの上を見上げて、そこに浮かぶ見えない「音像」を眺めてしまう。

 

公演前夜、ベルリンフィルのコンサートを鑑賞した。

クラシック音楽にはまったく疎い自分であるが、モーレツに感動した!

オケという「いきもの」が歌い叫び息を詰めそして吐き出す、その躍動に圧倒され、息を呑み、心躍る2時間だった。ベルリンフィルはまず第一に迫力がすごい。maxで弾き込んだ時の音のデカさ!その直後に張りつめた一本の糸のような細い細いロングトーン。さざ波一つ立たない水面に一滴の雫が落ち、二滴三滴と徐々に増えていくそのざわつきがいつの間にか怒涛のごとく押し寄せてくる。プレイヤーは一人一人自分のスタイルで心のままにに演奏しているようでいて、気後れすることも浮き足立つことも一瞬たりとてなく完璧なアンサンブルを展開していく。だから音に濁りが無い。でもただ「完成品」を披露されてる感じでなく、その場でものすごい音楽が生まれている瞬間を目の当たりにしていることを実感でき、すこぶる興奮した。

 

一夜明けて、早稲オケ公演。

昨夜のあのものすごいコンサートと同じステージで演奏するというだけでも本当にすごいことなのに、なんと全世界テレビ中継つき。そして永久名誉顧問の田中先生自ら指揮台に立つ。幾つものスペシャルが重なり、ステージ上もバックヤードも緊張や不安が漂いつつも、一生に二度はおそらく無いであろうこの貴重な経験を目一杯味わおうと、みんな集中していた。モノプリズム、静寂の中から5つの締め太鼓の微かな刻みが重なっていくシーンは、これまでで最もいい表現ができたのではないかと思う。公演の様子はインターネットでアーカイブを視聴できるそうですので是非チェックを(詳細は改めてお知らせします)。

 


師匠林英哲、松尾芸能賞大賞受賞

今日はタイコ担がず、スーツ担いで東京へ。

向かうは、帝国ホテル。

 

我が師匠・林英哲が、「第38回松尾芸能賞」の「大賞」を受賞、その授賞式に出席させていただいた。

 

郷土芸能から伝統芸能、映画やテレビに至る幅広い分野にわたり、演者・クリエーター・裏方さんまで含めた「芸能」に携わる関係者の中から、特に優れた活動をしている人・団体を表彰している「松尾芸能賞」。

これまでの大賞受賞者は、第1回の杉良太郎から先代の市川團十郎、森光子、舟木一夫、蜷川幸雄、仲代達矢、北島三郎、山田洋次、花柳壽輔…と、各界の錚々たる面々(敬称略)。その中でなんと、楽器奏者としては今回師匠が初の大賞受賞者となった。

 

表彰の前に、師匠の生い立ちとこれまでの活動をまとめた映像が流れ(俺は舞台袖にいたので映像は見られず、ナレーションに耳を傾けるのみだったが)、その後師匠登壇。すでに感極まった様子で、表彰を受けた後の挨拶では声が震えていた。本当に、本当に素晴らしい挨拶だった。

 

新人賞の遠藤千晶さん、優秀賞の堀内孝雄さんに続き、芸披露。会場の事情で大太鼓演奏がNGで、一尺八寸の宮太鼓1台で「太鼓打つ子ら」を披露。我々風雲は、いつものように声とモーションで背景となった。うたい、空を打ちながら、これまでのいろいろな出来事、語り聞かされた話が次々とよぎり、こみ上げてきた。

 

 

数々の出会い、別れ、分岐点、壁、追い風向かい風の中で

研ぎ澄まし、磨き上げ、追い込み、壊し、育て、生み続けてこられた

その足跡を

昨年の芸道45周年→本年のソロ35周年というこのタイミングで、「賞」という一つの形として

社会に評価された。

 

よかった、本当によかった!

 

 

林英哲の弟子であることを、心から誇りに思う。

同時に「お前は何をしとるんじゃ!」と、自分のケツを思いっきりひっぱたいてやりたい気持ちで、一杯である。

パーティー後河岸を変え、師匠を囲んで飲んだドイツビールの旨さと苦さが、やけにいつまでも舌に残りつつ、帰路に着いた。

 

 

 


審査(其の壱)


明日から、怒濤の英哲沖縄公演(二泊三日)だ。


先日の記事でも書いたが、僕の教え子・片岡亮太が、御殿場で行われる太鼓イベント『富士山太鼓まつり』の「一人打ちコンテスト」に出場した。

本年は全国各地から70数名がエントリーし、7月27日に予選、翌28日に本選が行われた。
亮太の結果は、残念ながら予選落ち。
だが、彼はこのコンテストへの挑戦を決め僕のレッスンを受け自分と向き合う多くの時間を通して、貴重な経験を積んだようだ。

彼自身のブログの中で、その思いが記されている。
僕のことをずいぶん持ち上げてくれていて気恥ずかしいが、彼の率直な思いに触れ胸が熱くなると同時に、心から嬉しく思う。


第三者の表現について「善し悪し」のジャッジをするということは、ある意味非常に簡単なことかも知れないが、ある意味では非常に難しく、怖いことである。

今回、亮太を通してコンテストの概要が記された資料を見て、そこに記されている「審査の基準」に目を通し、また当日審査員の顔ぶれを見、実際の参加者たちの演奏に触れて
「う〜ん。。。。」
と唸ってしまう自分がいた。
(これについては後日詳しく述べたいと思う。決して否定的な訳ではない。異は唱えるが。)

僕自身が太鼓という媒体を通して表現することに見いだす価値観と、この大会で求められる価値(そしてそれは、世間一般の人々が太鼓に求める価値(魅力)と、どのくらい一致しているのだろうか?)との間に、かなりの開きがあるのを感じたのである。


実は、自分自身の表現という見地から言えば、ここに述べている「違い」というのは、正直どうでもいいことだと思っている。
ではなぜこんなことにくどくこだわっているかというと・・・

今月末、関東地区の高校生の太鼓コンテスト的なイベントで、審査員を仰せつかっている。
公の場で、ジャッジをする立場となるのだ。(つづく)



1

はせみきたOfficial Web Site "GRANBEATS"

     

categories

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

太鼓奏者・はせ みきた

profilephoto

selected entries

archives

recent comment

  • 極大の醍醐味、極小のヨロコビ
    MIKITA
  • 極大の醍醐味、極小のヨロコビ
    佐竹 蓉子
  • さっそくトキメキましょう! 直近のオススメ公演
    うえお
  • 2019演奏告知もろもろ
    ねえや
  • 2019演奏告知もろもろ
    うえお
  • 充実
    石川幸彦
  • JICA隊員との交流
    MIKITA
  • ナントを散策
    MIKITA
  • 青雲ガチンコ、ついに本日
    MIKITA
  • 10月早し、11月熱し!
    MIKITA

search this site.

others

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM